お試しで紀州釣りをする場合オススメのダンゴ材は? 自家製オリジナルダンゴのレシピを季節や状況ごとに詳しく分量を紹介します!…
紀州釣りに適しているのは、どんな釣り場ですか?
初心者は水深5m前後、潮の速さは分速2m以内で、とりあえず根がかりしない、波高の低い堤防の内向きを選ぼう!
初心者が釣り場を選ぶときのポイントを解説します。
ポイント1
ポイント2
ポイント3
というわけで、平たんな砂地の海底が紀州釣りには最適です。
平たんな砂地で釣りをすると、さらに2つのメリットがあります。
それは一度ダンゴに引き寄せられた魚が居つきやすくなることと、サシエサがミゾに隠れてしまわないことです。(下図参照)
しかし水深が5m以上の釣り場になると、人間の眼では海底の様子が見えません。「ここは砂地なのか?」と、いくら考えても、実際に釣りをしてみるまでわからないものです。だから初心者のうちは「とりあえず10mくらい先へダンゴを投げて、根がかりしない場所なら良いや」と簡単に考えて釣りをしてください。根がかりしたら、場所移動しましょう。
ポイント4
特に初心者の方は、ただ単にウキが波にのまれただけなのに、それをアタリと勘違いしてアワセることが多いです。
しっかりとした判断力が身につくまでは、波高の低い堤防の内向きを選びましょう。
また、なぜ堤防の内向きなのかと言うと、内向きは大抵の場合、波高が低いからです。また外向きに比べて、潮流も遅く、濁りも強いことが多いです。紀州釣りの初心者にとって好条件なことが多いので、堤防の内向きをオススメします。(ただしクロダイの寄りは一般的に外向きの方が早いです)
上記で述べた4つのポイントは特に重要なものとして解説しました。
次に紹介するのは、さほど重要ではないが注意した方がよいポイントです。
ポイント5
クロダイの敵は空にいる。なので、クロダイは頭上への警戒心が強いです。だから地上が見えないくらい潮が濁ると、自然と警戒心が解けて行動が大胆になり、釣れやすくなるのではないでしょうか。
ポイント6
紀州釣りでは基本的に、魚がたくさんいる場所ほど、クロダイがよく釣れます。
それは魚たちが集まることによって、ダンゴの煙幕をより広範囲にまき散らしてくれるからです。
ダンゴの中に含まれるアミエビは、オキアミのおよそ2倍の量のアミノ酸を含んでいます。クロダイにとってアミノ酸は大好物です。そもそもクロダイがオキアミを食べるのは、その形がエビに似ているからではなく、アミノ酸が含まれているからだと考えられています。
クロダイがアミノ酸の匂いを嗅ぐと、摂餌本能が刺激され、積極的にエサを食べるようになります。人間がおいしそうな食べ物の匂いを嗅いで、空腹を覚え、つい食事したくなるのと同じですね。(下図参照)
逆にエサ取りが全くいない場所でクロダイを釣るのは、かなり難しいと言わざるを得ません。ダンゴを何投してもオキアミが無傷で帰ってくる……なんて釣り場では、苦戦を強いられるでしょう。
そもそも紀州釣りは、エサ取りから守るためにサシエサをダンゴに包む釣り方なので、エサ取りがいなければ、サシエサをダンゴに包む意味がないわけです。
まったくエサ取りがいない冬など、紀州釣りよりフカセ釣りの方が有利になる秘密はここにあります。
魚影の濃い場所ほどクロダイがよく釣れます。しかしどんな魚でも集まれば良いわけではないです。
ゴンズイやサンバソウだらけの場所では、逆にクロダイが釣れる可能性はかなり低くなります。
ゴンズイには「集団で行動して、しつこい」という特徴があります。彼らは集団でダンゴを貪り、クロダイが近寄ってきても、ダンゴから離れようとしてくれません。ゴンズイが集まると、釣り人はずっとゴンズイを釣り続けることになります。サシエサに固いコーンやサナギを使っても、なかなか避けることはできません。
また、サンバソウには「非常に獰猛」という特徴があります。
そもそもサンバソウとは、磯の王者イシダイのこどもの呼び名です。サンバソウはダンゴに近寄ってくると、周辺の魚たちを威嚇して蹴散らしてしまいます。自分より何倍も大きいクロダイさえも蹴散らしてしまうので、必然的にサンバソウだらけの場所ではクロダイは釣れなくなります。
ゴンズイとサンバソウ。彼らがダンゴに集団で近づいてきたときは、しばらく釣りを休憩して去るのを待つのが最善の手段かもしれません。サンバソウはさほどしつこい性格ではないので、少し待てばいなくなってくれることでしょう。
上記では「魚影は濃い方が良いが、どんな魚でも集まれば良いわけではない」ということを解説しました。
では、ボラの場合はどうでしょう。
紀州釣り師の中では、ボラも嫌がる人が多いです。その理由は大きく分けて2つあります。
・ボラが嫌がられる理由
1【鈎がかりすると、釣り上げるのに相当な腕力を消耗するし、場が荒れてしまう】
2【ボラが集まると、大きなダンゴアタリとスレアタリが頻発して、本アタリとの判断が難しくなる】
しかしボラが集まると、良い点もあります。
・ボラの良い点
A【大きな魚体なので、その分ダンゴの煙幕をより広範囲にまき散らしてくれる】
B【ボラとクロダイは行動パターンや生息域が似ているので、ボラがいたらクロダイもいると考えてほぼ間違いない】
ちなみに管理人はボラがいたら嬉しいです。経験則として、ボラがいた時の方がクロダイがたくさん釣れるからです。
また、初心者が紀州釣りをして、クロダイが釣れなかった場合「本当にこの海にクロダイいたのかな」と考えることがあると思います。その場合、ボラがいたかどうかを考えてみてください。
ボラがいなかったらクロダイもたぶんいなかった。ボラがいたらクロダイも必ずいた。そのように考えて差し支えないです。
ほかにもベラとかフグとかいる場合は? その質問はこちらのページでお答えします。
→釣れた魚から状況を推理する、他魚との関係
お試しで紀州釣りをする場合オススメのダンゴ材は? 自家製オリジナルダンゴのレシピを季節や状況ごとに詳しく分量を紹介します!…
刺しエサの選択方法はフカセ釣りと違います。それぞれのエサの特徴を知って交互に試し、クロダイが食うアタリエサを探りましょう!…
手が痛くなる人必見! 手が痛くならないダンゴの握り方を解説します。そして芯圧(しんあつ)をかけずに握るとはどんな握り方か?…
投げる距離と釣果は比例しません。基礎石の先、カケアガリを狙いましょう。ダンゴの固さで着水音に差があることを知っていますか?…