初心者がボラを釣ろうと思えば簡単に釣れる紀州釣り。単純に魚の引きを楽しみたいならこれほど良い釣りはありません。フカセ釣りとの違い…
» | 竿選び:インナーガイドロッドのメリット |
» | リール:水洗い可能な物を選ぼう |
» | リール:レバーブレーキとは何か、必要か? |
» | 道糸:フロート、サスペンド、シンキングタイプ |
» | 道糸:種類による捌きやすさ、風の影響 |
» | 道糸:種類によるアタリの伝達感度 |
» | 道糸:視認性 |
» | ウキ:初心者はまず1つの種類のウキを使い続けよう |
この項では釣り竿・リール・道糸・ウキについて解説します。
・商品紹介
リール例 → シマノ(SHIMANO) BB-X ラリッサ[BB-X Larissa]
……では、そもそもフロートタイプやサスペンドタイプとは何か。そこから解説しましょう。
これらは道糸の漂い方を表しています。(図面参照)
では、まず糸の捌きやすさについて考えてみましょう。これはラインメンディングのしやすさと訳しても構いません。竿をしゃくって道糸を一度空中に持ち上げて、道糸の漂い方を修正することをラインメンディングと言います。
これは海面に漂っているフロートタイプが最も道糸を空中に持ち上げやすく簡単です。次に簡単なのがサスペンドタイプ、最後に最も難しいのがシンキングタイプでしょう。
では次に、風や潮流の受け方について考えてみましょう。
下図は糸の漂い方を俯瞰的に表しています。
右から左方向へ、風と上潮だけが流れている場合、海面に漂っているフロートタイプが最も影響を受けて湾曲します。次に影響を受けるのがサスペンドタイプ。最も影響を受けにくいのが、海中の下層へと潜っているシンキングタイプとなります。
(たぶんここまでは多くの人が知っている話だと思います。)
底を切る紀州釣りは、ほとんどの場合、ダンゴが割れた瞬間が勝負です。その瞬間が最もクロダイが釣れやすく、その後仕掛けを流してもクロダイが釣れる確率は低いです。
なので、底を切る紀州釣りでは、ダンゴが割れた瞬間のアタリの伝達感度が重要です。そして上図を見てわかる通り、フロートでもサスペンドでもシンキングでも、ダンゴが割れた瞬間の糸の漂い方は同じなので、アタリの伝達感度は同じです。糸が真っ直ぐなので、魚のアタリはダイレクトにウキへ伝わります。
そして最後に、ハワセる紀州釣りの場合のアタリの伝達感度を考えてみましょう。
図の通り、フロートタイプには糸自体に浮力が存在するので歪曲し、その糸が直線になるまでアタリが出にくいです。つまりハワセる紀州釣りにはあまり向かないということです。
(ご注意。フロートのアタリはサスペンドより出づらいだけで、出ないわけではありません。フロートでも潮に押されて抵抗が生まれれば、十分アタリは出ます)
では、これまでの考察をまとめてみましょう。
そして「風や潮の影響」という項目は、釣り人とウキの距離が近ければ影響を軽減することができます。
だから結論としては……
底を切るなら → フロートタイプが良い。
ハワセるなら → サスペンドタイプが良い。
遠投するなら → シンキングタイプが良い。
……となるわけです。
いま道糸がどのように海に漂っているか、良く見えないと釣りが難しくなります。なので、視認性の良い色を選んでください。
実は「視認性の良い色」というのはかなり個人差があります。
以前管理人がツイッターで見やすい道糸の色をアンケートをしたのですが……
・赤系が見やすい 20%
・黄色系が見やすい 30%
・緑系が見やすい 30%
・その他 20%
……と、見事にバラけてしまいました。(管理人は断然緑が見やすいです)
なので、初心者は多様な色の道糸を買って実際に試してみるしかありません。
自分なりの視認性の良い色を見つけ出してください。
・商品紹介
紀州釣り専用道糸例 → ラインシステム(LINESYSTEM)紀州釣り専用ライン
初心者がボラを釣ろうと思えば簡単に釣れる紀州釣り。単純に魚の引きを楽しみたいならこれほど良い釣りはありません。フカセ釣りとの違い…
ゴンズイやサンバソウが多い釣り場ではクロダイが釣るのは難しいです。いったんダンゴを打つのをやめて、場を休めるのがよいでしょう。そ…
人気記事! 市販のダンゴ材は水深5m前後を想定して作られています。その水深を超えるときは紀州マッハ攻め深場がオススメです。自作す…
オキアミは芯残りするエサなので注意しましょう。コーンで釣れるクロダイは大きいサイズが多いです。ネリエを使うときは握り方に要注意で…